mail_img.jpg
記事検索
 
タイ株データベース
プロフィール
     
アーカイブ
最新記事
カレンダー
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2011 >>
リンク
Admin




View TOSHIYUKI ABE's profile on LinkedIn
メルマガ登録・解除
 『日本人の98%は
          知らないタイ株投資!』   
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ

広告掲載希望はこちら
新しいトラックバック
著作一覧はこちら!
日本人が知らなかった
タイ株
タイ株でも銘柄解説と共にさらに詳細にまとめたタイ株式を徹底解説しています。

日本人が知らなかったタイ株
アマゾン総合ランク8位です!感謝です!
07年度より報道が多くなってきた新興国株。
その中でもまだほとんどの方が詳しく知らない「タイ株」を徹底的に解説した本です。
タイ株投資完全マニュアル 企業情報編

御購入ありがとうございました!


07年8月口座開設入門編
07年度より報道が多くなってきた新興国株。 「タイ株」を扱う証券会社の口座開設の部分を徹底的に解説した本です。
タイ株投資完全マニュアル 入門編 改訂版
タイビジネスマニュアル本
タイに企業進出される方、タイで働いてみたい方、海外でも注目を 浴びてきたタイの仕事をまとめたタイビジネスマニュアル本です!
だからタイビジネスはやめられない!
海外投資の同士が集まるSNS
海外投資を行う人々がすでに5000人以上。
情報交換、オフ会、意見交換など いろいろなコミュがあります。

スポンサードリンク

タイ株「アジア株」海外投資 をFaceBookで いいね!

携帯用QRコード
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM
アセアン経済の概要です。その13
2011.09.19 Monday 21:17
JFA様の転載記事の最終号です。

東南アジアの各国の経済情報を、
現地の視点からお伝えしています、アセアン・ジャパン阿部です。

日本経済の行き詰まりが深刻化する中で、

財政の面、経済の面、人材の面、生活設計の面からも

「日本国内だけで考えていく」時代ではなく、

「世界とのつながりを考えていく」時代に入ってきた

と感じています。今回で このアジア新興国シリーズは最終回となります。

最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。


わたくし阿部俊之が海外で初めて訪れた国がタイでした。

当初は父の駐在が大学時代と重なったのもあり、大学の長期休みを利用して

東南アジアの各国を回ってみたのが、現在のアセアンジャパンの始まりでもあり、

アジアで会社を創業し、ベンチャーとして成長させたいと思ったそもそものきかっけです。

それまではタイ語はおろか、英語もきちんと話せませんでした。

人間、危機的状況に陥るとなんとかなってしまうものです。

2006年のクーデターの現場にも遭遇し、2008年の空港閉鎖にも遭い、

紆余曲折を経て、タイ経済関連の書籍を出版し、タイと日本、また他国を行き来しながら 

と言う生活を送っています。

一方で失われた10年、15年といわれる日本経済を横目で見ながら

どんどん変化する東南アジア各国の様子を視察したり、

何もなかった草原のような広大な土地が、あっという間に巨大商業施設へ変わったり、

拡張する工場の現場を見たり、わずか数ヶ月で変わり行く街並みを見ながら、

あらためてこの数年間の東南アジア各国の成長を感じています。





● 日本経済の混迷振りを見て

2011年度に入り、ますます混迷を極めている日本ですが、

わたくし本人としては今後時代やシステムが大きく変わろうとしている中で

チャンスであると感じている一人です。

確かに日本の政治・経済の現状ですが、相当厳しい・・・と感じています。

2010年 日本の国と自治体の長期債務は総額約900兆円にも達していて、1000兆円を越え

るのも時間の問題です。

さらに加えて若い人たちには希望が無いと言われていて、

2011年から始まる超就職氷河期は、基本的に改善するのは困難であると

分析する方も増えてきました。





そもそも日本においては、満足いくサービスがあふれ過ぎていて、

仕事も効率化が進んでしまい、仕事より人が多くなってしまいました。

内需だけで成長できたのはこれまでは正しかったものの、

今後は内需だけでは厳しい時代になっています。

若い人たちには正社員としての仕事は与えられず、

贅沢はよりしない方向へ進むと見られていますし、

あらゆる製品、商品、サービスが低価格化の方向へ向かっていて、

日本国内1億人が方向性がわからなくなり、動けなくなっていく時代になってしまってます。









●実感するアジア各国の成長ぶり

ただし ひるがえってアジアはいま凄いことになっています。

わたくしは現在バンコクをメインに活動してますが東南アジア各国の経済の成長は、

ここ数年非常に伸びています。

数字だけでは判断しにくいものもありますが、

表に出ない数字がアジア各国の中間層の所得を増やしています。

シンガポール では

優秀な人材の囲い込み、投資家を呼び込んでいる。カジノ、リゾートなどの施設も誕生。    
タイ・バンコク では

自動車産業、電子部品産業を伸ばしている。またアジア全体のインフラプロジェクトの中心部となり成長中。

マレーシア・クアラルンプール では

イスラム金融が成長。

インドネシア・ジャカルタ では

内需が拡大中。今後2.3億人のマーケットが目覚めつつある。

タイでは政情不安のニュースが圧倒的でよく心配されるものの

バンコク中間層の所得、輸出産業、インフラ面ではかなり良くなっています。

(と言うか日本より便利になってきた気がします。)

インターネット環境も当初バンコクに来たときは

電話回線の56Kのスピードで画像一枚送るのに四苦八苦していましたが

この原稿を書いている今はスターバックスでWiFiを使っています。

日本よりも快適な空間で打ち合わせや仕事を進めることが出来るようになりました。


またタイの人が使う携帯電話でも3G回線サービスが始まり、

iPhone、ブラックベリーが飛ぶように売れています。

自動車販売も急回復。ハイブリッド車の売上も好調で

「カムリ・ハイブリッド」や「プリウス」がタイで売れています。

日産のマーチもメイド・イン・タイに。

自動車はもはや日本のクオリティがタイで生産できるようになってしまいました。

モーターショーも日本の自動車ショーとは対照的に大変な人気。

毎回160万人〜170万人の来場者で、ものすごい集客力を誇っています。

日本の幕張の
モー
ターショーよりもはるかに熱気があります。

まさに日本が過去たどって来た「中間層が大きく伸びていく時代」が到来しているのです。





● 日本が生き残る戦略はあるのか???

わたくし個人としては 

『日本ブランドは2011年時点でまだ通用する、

積極的に日本の製品、サービスをこれらアジアの中間層へ売り込みをかけて、

日本の中小企業の売上を伸ばし、海外で展開できる実力をつけてもらう方向に投資すべきだ』

と考えています。

日本国内における、移民受け入れ、消費税増税、法人税引き下げ、

日本という国を積極的にPRするのも手段の一つでしょうが

それ以外にもたくさんの手段と打つ手はあります。

例えばアジア新興国ではこれから初年度の生命保険の契約を結んだり、

カードローンを申し込んだり、新車を初めて買ったりする時代に来ています。

そしてアジア全般に共通することでは

女性向け商品(化粧品、ダイエット、美白関連)などが非常に盛り上がっています。

働く女性が多い国では、女性の所得が増えていくと同時に、関連商品の消費マーケットが

増加しています。

これまでは綺麗にメイクする方法を知らなかったり、商品自体に手が届かなかったのが

毎週、大手の化粧品メーカーが次々と化粧品の使い方講座、

新商品発表会をおこなっています。

一方で安い粗悪品が出回ったり、「1ヶ月で10Kg以上やせる!」

「あなたも芸能人のようにすぐなれる」などの過剰な宣伝文句をうたう会社も増えて来ました。

いずれ、このような商品にも規制がかかるのでしょうが、現時点では飛ぶように売れているようです。

そのマーケットを逃すのはもったいない。

日本語の「ひらがな」が入っているだけで、製品クオリティが上がっているように見えると言うことを
知っている日本の中小企業がどのくらいいるでしょうか。

また
雪と言うものがほとんどない東南アジアの国々では、「北海道」「雪」と言った言葉に
あこがれを抱く人々が多数いることをご存知でしょうか。


そして最後になりましたが
東南アジアの各国が今後、どのような枠組みや発展を遂げていくのかを予想するのに役立つ情報の一部を特集します。

●東南アジア自由貿易協定 AFTA

2010年1月より 東南アジア自由貿易協定の本格的な導入が始まっています。また、
アセアンの関税ゼロ化へ向けた動きは、
世界一の人口13億人の国中国とも自由貿易協定を結び、
アセアン中国自由貿易協定The Asean-China Free-Trade Agreement (ACFTA)により、中国企業との貿易額も増加しています。

アセアン域内では、2010年より 中国がASEAN加盟10か国から輸入する
91.5%の製品についてゼロ関税が実施されることなりました。

人口規模では総人口"19億人"となる巨大なアジアマーケットが誕生しています。
(※日本の人口の15.8倍と言う巨大マーケットです)

2002年、ASEAN加盟10カ国「タイ、シンガポール、インドネシア、マレーシア、
フィリピン、ブルネイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー」
と中国とのFTAが調印されています。

アセアンは同様にオーストラリア、NZとの経済連携も進んでいて、
オーストラリア、ニュージランドの自由貿易協定(FTA)が2010年1月3日、発効しています。

ASEAN 「5億5000万人市場」
ASEAN=オーストラリア・NZ     2020年までに関税99%撤廃   対2500万人市場
ASEAN=中国            2010年1月より関税90%撤廃  対13億2500万人市場
ASEAN=韓国             2010年1月より関税80撤廃   対4800万人市場
ASEAN=インド            2016年までに関税80%撤廃   対11億3900万人市場

となっているのです。



●アジア インフラプロジェクト

また東南アジアのみならず、この地域を中心としたインフラ開発プロジェクトも進んでいます。

日本を含む東アジア首脳会議(サミット)のメンバー16カ国が取り組む「アジア総合開発計画」の
最終プログラムが2010年に発表されています。

2020年を目標に東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国側、インドの南アジア側を結ぶ
一帯をインフラ整備していきます。
貿易港、高速道路、工業団地、電力開発、通信インフラ事業など総案件数で650件となり、
2000億ドルを越える事業になるとされています。

タイのNational Economic and Social Development Board :NESDB
国家経済開発委員会では国家間の連携、輸送システム構築に注力し、経済発展を促進させるとしています。
ASEANをひとつの窓口とし、経済共同体の枠組みとなるのが2015年。
製品、サービス、投資、労働者の自由化が開始されます。


5つの戦略エリアがあり、ビジネスロジステイクス:貿易システムの改善、輸送ネットワークの適正化、
輸送サービスの連絡整備、貿易港インフラの整備、熟練者の育成を挙げています。


インドネシアでは
2010年1月直嶋正行経済産業相(当時)がジャカルタを訪れ、官民連携(PPP)で産業と
インフラを包括的に開発する「インドネシア経済回廊」プロジェクトの協力で合意しています。

また前原誠司前外相が来訪した2010年12月は、
日イ両国政府がMPAの協力覚書を締結し港湾や空港、道路網、
大量高速公共交通システム(MRT)の建設などのマスタープランの策定や事業化調査を共同で進めるコトに合意しています。


ここにもインフラ事業と言う大きな金額が動き出し始めます。

これらの事業では、
実は日本の技術力を活かせるチャンスだったりするのです。






●アセアン証券取引所

『アセアンリンケージプロジェクトの誕生』

アセアンリンケージプログラムはアセアン株式のクロスボーダー化を図るプログラムで
東南アジアの地場証券会社を通じて、アセアン域内投資が可能になります。(まずは上位30社から。)
2012年からアセアンリンケージプロジェクト(アセアン証券取引所の前身組織)が誕生します。

シンガポール証券取引所(SGX)、マレーシア証券取引所(BRUSA)、タイ証券取引所(SET)から
スタートし、遅れて、
フィリピン証券取引所(PSE)、インドネシア証券取引所(IDX)、ベトナムのハノイとホーチミン2市場が参加予定です。

各国の上位企業30社は
今後、アセアン6カ国でかなり活発に取引される可能性が高いわけです。
また
流動性が高まることで、取引が増え、時価総額もこれまでは「小さ過ぎる」と評価されていたものが、
大きく変わる可能性もあります。当然、株価にも良い影響が出る可能性があります。

アセアンの中心企業、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピンの各証券取引所、
大型株を今後注目していく時代に来ています。

また大型企業のETFも取り扱いされるようで、こちらも指数連動型として、どんな企業が組み入れられているのかを知ることも
重要になってきます。
ますます成長していくアセアンのマーケットを今後、注目していただければ幸いです。




●最後になりますが・・・・。

アジアでのビジネスは、外側からでも内側からでも
魅力的であるし、伸びる市場に身を置くことは”なんて楽しいことだろう” と感じてます。

よほど特殊な企業で無い限り、あらゆる業態で、グローバルにチャンスを求めない会社はダメになると見ています。

「○○ができないから挑戦できない」と否定されてきた世代を変えるには
面白い、成功できるビジネスモデルを創り上げた日本人のヒーローをアジアで数人生み出していく必要が出てくるでしょう。

そうしなければ、
今後多くの若い層はどんどん貧乏になり、かつての日本の成長を経験したことのある世代は「昔は良かった」を繰り返す。
今まで以上に暗い時代が来そうな予感がします。


日本からアジアへ展開するビジネス、
アジアから日本で展開するビジネス、この両方に大きな可能性を感じていますが、
| TOSHIYUKI ABE | - | - | trackbacks(0) | pookmark |
アセアン経済の概要です。その12
2011.09.15 Thursday 21:12
JFA様からの転載記事です。

東南アジアの各国の経済情報を、
現地の視点からお伝えしています、アセアン・ジャパン阿部です。

日本経済の行き詰まりが深刻化する中で、財政の面、経済の面、
人材の面、生活設計の面からも

「日本国内だけで考えていく」時代ではなく、
「世界とのつながりを考えていく」時代に入ってきた

と感じています。今回はタイ・マレーシア、インドネシアの不動産事情に関してです。

海外ロングスティという言葉も出てきていますが、

ここまで航空券が低価格化してくると、

どの国にいても、自由に行き来できる時代がもうすぐそこまで来ている気がします。

さらには知的産業の発達化によって、製造業や農業とは違って

インターネットの環境さえ整えば、日本国内にいようが、海外にいようが 

自分がどこにいても仕事が出来るスタイルが確立されようとしています。



さてその場合、海外ではホテルに住み続けると言うのも一手段ですが、
今回は東南アジアの不動産に関して
解説していきます。

※お断りしておきますが、決して海外不動産の購入を勧めたり、
   勧誘する記事ではありません。
 海外不動産にはメリットもあればデメリットもあります。
   また各国よって不動産税制も異なります。
 金額も各国によって異なりますし、
 
実際に購入できる不動産のタイプ
(一戸建て、分譲マンション、タウンハウス、コンドミニアムの違い)などもあります。

 仮に購入を希望される際には、十分な時間をかけて、シミュレーションを行い、

 慎重の上にも慎重を重ねて検討されることをお勧めします。



● タイの不動産事情に関して

東南アジア各国の経済は回復してきており、

不動産を営む企業も、リーマンショック以前よりも

より積極的に開発案件を増やしています。

シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、ベトナムなども

2008年のリーマンショック前の水準までほぼ回復してきていて、

首都圏を中心にして開発が進んでいます。

香港やシンガポールの不動産価格が大幅に上昇する中で、

飛行機でわずか2時間の距離の地域である

タイの首都バンコクでも不動産の関心が高まっています。

タイは日本人がおよそ4万人も在住しています。(外務省発表の統計では47000人以上)

その中でも首都バンコクは日本人が多く在住していて、コミュニティも多く、

日本食レストランも豊富で物価が安く暮らしやすいとして知られています。

多くの日本人は駐在員が多く、住まいは賃貸が多いですが、

一戸建ては購入できないものの、

分譲マンションレベルは区画所有が可能であるため、

長期滞在者では購入するケースもあります。





もちろん欧米の外国人も多く、街中では普通に多国籍なエリアが数多くあり、
様々な国々のレストランが楽しめます。

バンコクの街並みも開発によってかなり綺麗になりつつあり、
大量輸送機関の開発も進んでいるため、
年々街の中の風景も変貌を遂げています。


2000年から開業している高架鉄道BTSはこれまで
スクンビットライン、シーロムラインの2路線で延伸工事を進めていて、

シーロムラインは2010年に延伸事業が一部完成。チャオプラヤ川を越えて駅が完成、
スクンビットラインは2011年内にバンナー地区の方まで延伸事業が完成します。

また2010年度は空港までの高架鉄道「エアポートリンク」も完成。
空港からバンコク市内まで最速で15分で到着できるようになっています。

また専用レーンを設けて建設されたBRTシステム(バンコク・バス・ラピッド・システム)
も開業しています。こちらはバンコクの南部を走る大型バスシステムです。

またこれらのインフラ開発を見越して、日本の企業、アメリカの企業も次々とタイへ進出を開始しています。





●海外の不動産企業がタイへ進出するニュース

2009年5月
アメリカ系の不動産仲介会社のセンチュリー21はタイ市場に進出すると発表しています。
タイ子会社の名前は「Century 21 Realty Affiliates (Thailand) :
センチュリー21リアリティ・アフィリエイツ(タイランド)」を設立して、タイの高級不動産、
コンドミニアム販売、仲介事業を開始するとしています。

2009年10月
積水化学Sekisui Chemicalは海外で戸建て住宅事業に乗り出すことを発表しています。
プレハブユニット住宅の生産・販売会社を2009年10月にタイに設立して参入。
アセアンの周辺国への展開も検討していきます。

タイのセメント最大手サイアム・セメント・グループ(SCC)との合弁で、
「Sekisui-SCG Industry セキスイ・エスシージー・インダストリィ」。
積水化学の51%出資で設立する。

また不動産販売部門も設立し「SCG-Sekisui Sales エスシージー・セキスイ・セールス」
も設立され、日本国内で展開してきたユニット住宅「セキスイハイム」のノウハウで、海外で住宅事業を本格展開するとしています。




2009年9月
ホテルオークラはタイに進出すると発表。

不動産やホテルなどを手掛ける現地企業TCCグループから「オークラ」ブランドのホテル運営を受託、
2012年の開業を目指すとしています。

このTCCグループ「Thai Charoen Corporation Group」は「象ビール」の販売で知られる大手酒造メーカーで、
旗艦企業はタイビバレッジ社。

1960年に設立され、タイを代表するコングロマリットの一つに成長しました。
TCCグループは、3万人以上の従業員を擁し、主要4 部門である
酒類製造販売業、物流・消費財販売業、不動産業、保険業を運営しています。







●タイで一番高い建造物の建設計画

また、タイでは2011年現在タイで一番の高さを誇る、バイヨークスカイホテルが入居するバイヨーク・タワーIIが
高さ304m、85階層を誇り、タイでは一番高い建造物となっていますが、それを上回る建築物が計画されています。

中東イスラエルの最大手の不動産開発業者、Industrial Buildings社(IBC)(フィッシュマングループ子会社)は、
180億バーツをかけPace Development社と共同でマハナコン・プロジェクトを立ち上げるとしています。

こちらのプロジェクトはコンドミニアム、ホテル、小売店舗などの複合施設でバンコク中心部に建設予定です。
長期リースにより、チョンノンシー駅に近いナラティワート〜ララチャナカリン通りに建設します。

マハナコンプロジェクトはバンコク都内で最も高い建物になることが予想されていて
2009年時点で、高さ305メートルのバイヨークタワー2よりさらに高くなると見られています。

またリッツ・カールトン・レジデンスもこのプロジェクト内に入ります。

こちらを開発するフィッシュマングループは、イスラエルの投資企業グループ大手で、
主に、不動産開発、小売事業、メディア事業、通信事業を展開しています。

その子会社Industrial Buildings Corp (IBC)社とタイで不動産開発を手掛けるPace Development社が共同開発を進めます。

また、今回のIBC社の進出決定はタイの不動産価格が香港やシンガポールに比べて割安だったことを
主要な理由として挙げています。








● マレーシアの不動産事情に関して

マレーシアでもクアラルンプールを中心にして大規模開発が続いています。
マレーシアでは外国人(ここでは日本人)がマレーシアの土地・建物の購入は比較的規制が緩やかで
物件購入できます。

東南アジア各国と比較してマレーシア政府は、
外国人によるマレーシアの土地・建物に投資することを奨励しています。

マレーシア不動産関連で一番重要な規則では
外国人がマレーシアの土地・建物を買う場合には

購入金額が50万リンギット以上(およそ1500万円)の物件であること
過去の「15万リンギット→25万リンギ以上」という条件価額が、引き上げられています。

またロングスティプログラムが充実していることでもマレーシア政府が推し進める
新制度「マレーシア・マイ・セカンドホーム・プログラム」(MM2H)が
日本人のロングスティ人数を増加させています。

また前回の号で解説した医療施設・医療水準も高いのがマレーシアの特徴です。

これがロングスティ先として決める重要な要素の一つとして、人気となっています。


※マレーシア・マイ・セカンドホーム(MM2H)プログラム とは

○ 最長10年間滞在が可能なビザで、ビザ有効期間は何度でもマレーシアに出入国する事が可能なビザ。
○ 移民局より許可されれば、10年後以降の更新も可能。
○ 税制面の優遇

などがあります。






● インドネシアの不動産事情に関して

マレーシアと同じイスラム圏の国家ですが、こちらはまだ基本的には不動産購入は出来ないかたちになっています。
インドネシアは外国人名義での土地所有は認められていません。

分譲マンション・コンドミニアムの購入も論議されていますが、2010年に話題となった
外国人へ向けた規制開放の法制化にはまだ時間がかりそうです。

インドネシアの不動産開発大手企業は
リッポー・カラワチ(LPKR)、
シプトラデベロップメント(CTRA)
バクリーランド・デベロップメント(ELTY)
などが有名大手です。

この中にあるインドネシア財閥グループ「リッポーグループ」は、日本ではあまり知られていませんが、
インドネシア有数の大財閥です。不動産ではTHE St. MORITZと言うブランドで
ジャカルタ市内の高級コンドミニアムを開発中です。


また同グループ内の
リッポー・カラワチ(LPKR)はジャカルタ都心、高級住宅、商業不動産を中心に開発している企業で、
1990年に設立されています。大きく分けて3分野の事業

不動産関連で    PT. Lippo Karawaci Tbk
             PT. Lippoland Development Tbk
             PT. Kartika Abadi Sejahtera
             PT. Ananggadipa Berkat Mulia
ヘルスケア事業で  PT. Siloam Health Care Tbk
              PT. Sumber Waluyo
病院事業で      PT Aryaduta Hotel Tbk
              PT Metropolitan Tatanugraha
を展開しています。

ジャカルタとスラバヤでは病院経営も行っています。またReal-estate investment trust (REIT) と
不動産管理も行っていてシンガポール証券取引所へは一部不動産投資信託を上場させています。
ジャカルタから西に23キロの「Lippo Karawaci」複合商業施設も経営しています。


実際に、
ジャカルタ市内を回ると巨大複合施設が次々と現れます。

その中でも巨大なのが「グランド・インドネシア」。ジャカルタ市内でも有数の高級ショッピングモールです。

とにかく凄まじい広さ。外国人から、ジャカルタ富裕層までが買い物に訪れています。

高級ブランドが数多く入居し、高級レストラン、高級スパなどが回りきれない数で入居しています。

不動産オーナーはPT Djarum ジャルム財閥で、インドネシアのタバコ財閥です。


ちなみにこのジャルム財閥は日本語のホームページを用意しています。

是非検索して調べてみてください。



話が逸れましたがこの「グランド・インドネシア」。

総面積64万平米を誇る巨大施設となっています。

コンドミニアムは57階建て、オフィスタワーは56階建て、高級ホテルは14階建て、
ショッピングモールは8階建てとなっています。

インドネシア富裕層は華僑が多数を占めますが、通貨の安定しないルピアではなく、
シンガポールドルへ資金を移し、資産運用を行うそうです。




これら新興国は不動産のニーズが高まっていますが、

不動産周りのサービスから始まり、賃貸契約、法整備など

不十分な面が多々あります。

重ねて前にも書きましたが、

低価格だから、これから上がるから、円高のうちに、

などと言って安易な購買行動はしない方が宜しいと考えます。

日本と同じ環境であると思い込むことが一番危険です。


※お断りしておきますが、決して海外不動産の購入を勧めたり、
 勧誘する記事ではありません。

 海外不動産にはメリットもあればデメリットもあります。
 また各国よって不動産税制も異なります。
 金額も各国によって異なりますし、
   
 実際に購入できる不動産のタイプ
 (一戸建て、分譲マンション、タウンハウス、コンドミニアムの違い)などもあります。

 仮に購入を希望される際には、十分な時間をかけて、シミュレーションを行い、
 慎重の上にも慎重を重ねて検討されることをお勧めします。



※上記記事は震災前に投稿した記事です。


| TOSHIYUKI ABE | タイの金融 | - | trackbacks(1) | pookmark |
アセアン経済の概要です。その11
2011.09.12 Monday 21:04
 
JFA様の転載記事です。
東南アジアの各国の経済情報を、
現地の視点からお伝えしています、アセアン・ジャパン阿部です。

日本経済の行き詰まりが深刻化する中で、
財政の面、経済の面、人材の面、生活設計の面からも

「日本国内だけで考えていく」時代ではなく、
「世界とのつながりを考えていく」時代に入ってきた

と感じています。今回はタイの医療事情に関してです。

読者の皆様もすでにご存知かと思われますが、
日本の医療現場の崩壊が叫ばれて久しくなっています。

妊婦さんのたらい回しで死亡する事件や

若手医師の過酷な労働実態浮き彫りとされたり、

老いた親を高齢者が介護する老老介護の報道など、

なんともやり切れない、悲しいニュースが多くなっています。



これも一部の人が一部の人へ過剰に仕事を押し付けたり、
逃れられない環境を与えていることが、
一因ともなっているようです。

そこには、(本来であれば)色々な選択肢があったケースでも

答えが見出せずに悲しい結果と終わるケースとなっており、これらも早急に解決しなければならない問題としつつも

日本だけではもう難しい状況になっているかもしれません。






さて今回はタイの医療事情を解説します。

● タイの医療ツーリズム タイ証券取引所上場企業=医療機関??

海外での生活と言うと、言語の壁や文化習慣の違いと言ったことの前に

「病気になったらどうしよう」
「トラブルになったらどうしよう」
「不衛生な環境であったらどうしよう」

と言った万が一のことを考える方が多いのではないかと思われます。

しかしながらタイの企業では病院も上場していて、「病院セクター」には13の病院が上場しています。
※タイ証券取引所(SET)2011年3月のデータより


一般のタイの中間層が利用する公的な医療制度は

まだまだな不十分な医療水準のタイなのですが、

一部高級私立医療施設のレベルは非常に高いことで知られています。


バンコク病院(Bangkok General Hospital)、
バムルンラード病院(Bumrungrad Hospital)などは在バンコクの日本人であれば ほとんどの方が知っている有名病院です。



ちなみにバンコク病院などの高級私立病院では、外国人患者一人に
きちんと通訳の方が同伴。

担当医師に病状を説明してもらえ、さらに20カ国以上対応と言うことで、
日本語はもちろん、中国語、アラビア語、英語、フランス語、ドイツ語、
と世界中から来る外国人患者を誘致しています。

実際に訪問してみると、入口には高級リムジン。
中にいる患者さんも富裕層のような方々も見かけます。

明らかにインド、中東、アフリカなどから来ている方、
アメリカ、ヨーロッパの言語も聞こえてきたりと
正にインターナショナルな世界になっています。


アメリカ、ヨーロッパでは高い医療費と比べてタイでは観光も出来、
医療サービスも安いことからタイで検査し、
治療して帰国するケースも増加しているとの事。

病院内には和食レストラン、スターバックスやマクドナルドが入り、
無線LANも飛んでいます。

入院施設もまた豪華で、衛生管理も徹底しているとのこと。




● メディカルツーリズムに関して

日本でも医療費の高騰が叫ばれていますが、抜本的な改革は先送りされています。
このような状態が続けば、重大な病気はやはり、
日本でお願いしたいと考える方でも、

タイやシンガポールで低価格で出来る検査レベルの医療サービスで、
実際に現場を見られた方ならば
受けたい日本人も今後増えるのではないかと考えます。

※ちなみに医療の検査や治療目的で
「旅行」+「医療サービス」を受けに行くことを”メディカルツーリズム”と言います。

この”メディカルツーリズム”とは、
「観光」と「医療サービス」をセットにしたパッケージツアーのことで、
5つ星一流ホテル並みの施設とサービスに加え、
高度な医療技術も低価格で提供するものが一般的。



ただし「メディカルツーリズム」と一言でいっても様々で、

臓器移植をするために海外の医療を受けることから始まり、

美容整形やレーシック(近視手術)、健康診断、がん検診、
などが手軽に受けられるという理由で海外へ行くことまで含まれます。





またアジア各国では

インド、シンガポール、タイ、マレーシアなどの医療機関が観光庁や保健省と組み、

キャンペーンやマーケティングを展開しているケースもあります。

これらの実情は、実際に目で見ないとなかなか伝わらないですし、

実感として分からないと思いますが、是非、観光ついでに一度はタイにある高級病院を「元気なうちに」

視察されることをお勧めします。

巨大な施設の中に、5つ星クラスの対応、コンシェルジュのようなサービスで

対応してくれる医療機関が東南アジアのタイにはあるのです。





●東南アジア、随一の医療企業グループ バンコクドュシットメディカルサービス(BGH) 

こちらバンコク病院は、いまでは新病棟が建設され
1階がアラビア語専門病棟、2階が日本語専門病棟と言うように拡張されています。
2006年、2007年ごろからは
中東やインドからの患者が大幅に増え、タイ観光庁でもタイを医療ハブ地域として成長させるための支援を発表しています。

日本人のみならず、中国、香港、インド、アラブからも積極的に患者を誘致。

入国の際のビザの発行・延長の業務の簡素化、診察・支払いまでの時間短縮などサービスの向上に加え、
タイ特有の観光を加えたスパ・マッサージなどの付加価値を加えた
医療サービス・治療費の安さで毎年業績を伸ばしています。


またこの、
タイの私立高級病院のバンコクドュシットメデイカルサービス(BGH)は積極的に事業を拡大していて、
各地の地場病院の買収を進めています。


201年12月にはタイ国内にある地場病院の2病院を買収したことを発表しています。
買収したのは
Phyathai Hospital      パヤタイ病院
Paolo Memorial Hospital   パオロメモリアル病院の2病院です。

結果BGHグループは2011年第2四半期以降東南アジアでトッププレイヤーの病院グループとなります。

BGH会長のPrasert Prasarttong-Osoth氏は
8つの医療施設を今回取得する予定で、27の医療施設で4639のベッド数、1日20000人まで診察可能としています。

BGHでは富裕層を中心に患者を集めていて2010年末時点で19病院の施設を保有

(17の病院はタイ国内、2病院はカンボジア国内)しています。

2992病床を保有し10000名の患者を診察可能としています。



そして、
2011年2月には
タイの高級私立病院最大手バンコク・ドゥシット・メディカル・サービス(BGH)は、
同業大手バムルンラード・ホスピタルの株式11.1%を取得したことを発表しました。

これまでもタイの高級病院、中級病院を買収し続けてきた同社ですが
いよいよライバル会社の病院の株式を取得する動きになっています。

バンコク・ドュシット・メディカル(BGH)は大株主がバンコクエアウェイズ航空会社経営の財閥
Dr. Prasert Prasarttong-Osothファミリーが経営しています。

バムルンラード病院(BH)はバンコク銀行(BBL)の大株主ソーポンパニット財閥系となっています。






●そうは言っても海外の病院なんて危険極まりないのでは???
と感じる方もいらっしゃるかと思います。

そういう方もいらっしゃるでしょうから、
無理に海外の医療機関を勧めるわけではありません。

ただし、今後日本の医療現場は保険制度も、医療制度も大きく変化せざるを得ない、
危機的な状況であることも言われています。

このまま、赤字経営の医療機関を増やしたまま、問題を放置したままだと、

中国人の富裕層の方は積極的に治療しても、一般日本人は後回しと言う事態が起きる可能性は誰も否定できません。




また医療レベルを客観的に見る指標としては

JCI 認証と言われるものがあります。

※JCI 認証とは??
国際病院評価機構(JCI)の評価する医療機関の国際的な信用度の指標のことで、
認証されると、その医療機関は医療水準やサービスが
国際的なレベルでみても見劣りがしないことを
証明することが出来ます。

また外国人患者は、評価基準が明確化されていることで安心して
その病院を訪れることが出来ます。

JCIの認証は1994年から始まり、
現在までに認証を受けた医療機関は世界36カ国で250ヵ所以上に及んでいます。

2010年12月、
タイのラマ9世病院では、アメリカの医療施設評価合同委員会から訪れた
アンナ・テレサ・デ・ミレンダ女医より、タイでもっと高い得点で
国際医療機関水準を満たしている証明となる
JCI(Joint Commission International)認定を
受けたコトを発表しています。

最近JCI認証を受けるタイの病院が増加しています。
他にもラムカムヘン病院でも350床の入院施設を備えており、国際基準を満たしたとして
今回JCI認定を受けています。


● JCI認証を受けている病院一覧 2011年2月現在 Joint Commission Internationalホームページより参照
 
[バンコク病院グループ] 2007年
Bangkok Hospital Medical Center  2007年
Bangkok Hospital Pattaya 2009 年
Bangkok Hospital Phuket  2009年 

[BNH病院]        BNH Hospital 2009年 
 
[バムルンラード病院] Bumrungrad International 2002年

[チェンマイラム病院] Chiangmai Ram Hospital   2009年

[ラマ9世病院]     Praram 9 Hospital 2010年

[ラムカムヘン病院]  Ramkhamhaeng Hospital 2010年 
 
[サミティベート病院グループ]
Samitivej Srinakarin Hospital 2007年
Samitivej Sriracha Hospital 2008年 
Samitivej Sukhumvit Hospital  2007年

[シンパエット病院]  Synphaet Hospital 2010年

[ベチャタニ病院]   Vejthani Hospital 2010年

[ヤンヒー病院]    Yanhee Hospital 2011年   以上9病院になります。

さて、日本ではいくつの病院が国際的な医療水準のある病院として
認証されているのかと言うと

日本では
Kameda Medical Center 2009年 亀田総合病院
NTT Medical Center Tokyo   2011年

2病院のみとなっています。




この記事で、日本の医療機関の水準が劣っていると言うことを言うつもりは
毛頭ありません。

日本の医療水準は世界的に見ても高水準であることは間違いありません。

しかしながら世界へ発信するマーケティング能力や

医療をサービスとして捉え顧客満足の高いサービスを提供するノウハウ、

経営能力などに関しては

疑問点を付けざるを得ないのが現状です。


また無理に外国人患者を「日本へ誘致」することも、あまり必要ないような気がします。

しかしながら医療レベルの高い国であるにもかかわらず、

日本の悲しい報道などを見るに付け、「何かがおかしいのではないか?」「他の選択肢もあったのではないか??」と考えることも日々あります。

高度成長期には「多数が一人の老人を支える社会」で十分機能していたものが、すでに「二人が一人の老人を支える」

「一人で一人の老人を支える」時代に入ろうとしています。

この
日本の厳しい医療・介護事情の中で、
病院をどうしてつくっていくか、議論を深めるたり、選択肢を考える時代に来ているかもしれません。

これは投資うんぬんと言うよりも、自己が老後を含めて どの方向性へ進んでいくのかを考える上でも重要なことだと考えます。

(アセアンジャパン・コンサルティング代表 阿部俊之)


※上記記事は震災前に投稿した記事です。


| TOSHIYUKI ABE | - | - | trackbacks(0) | pookmark |
アセアン経済の概要です。その10
2011.09.09 Friday 21:02
JFA様の記事の転載です。 

東南アジアの各国の経済情報を、
現地の視点からお伝えしています、アセアン・ジャパン阿部です。

日本経済の行き詰まりが深刻化する中で、
財政の面、経済の面、人材の面、生活設計の面からも

「日本国内だけで考えていく」時代ではなく、
「世界とのつながりを考えていく」時代に入ってきた

と感じています。

今回はインドネシアの通信事情に関してです。


通信産業は既に日本では無くてはならないものに成長しています。
オフィスや仕事場には当たり前のようにパソコン、FAX、電話があります。

一方でようやくインフラ開発の分野が有望になって伸びつつあるのが、インドネシアです。
今回はそのインドネシアを取り上げます。


人口が2億3000万人を越えるインドネシアは
2010年度の一人当たりGDPが3000USドルを越えました。

2011年2月に、インドネシア中央統計局は
インドネシア国内の2010年の実質国内総生産(GDP)伸び率が
2009年の前年比+6.1%だったことを発表しています。

また、1人当たりのGDPは3004.9USドルと
初めて3000ドルを突破したことも発表しています。

このインドネシアの一人当たりのGDP伸び率は以下のようになっています。
1188ドル (2004年)
1300ドル (2005年)
1636ドル (2006年)
1916ドル (2007年)
2238ドル (2008年) 
2329ドル (2009年) ※データは全てJETROから参照

日本のGDPはまったく成長していない中で、
インドネシアは2004年の一人当たりGDPからおよそ3倍にも伸びているのです。


日本からはやや遠く感じるインドネシア。
以下に概況をまとめます。

国・地域名 インドネシア共和国 Republic of Indonesia

面積 1,922,570平方キロメートル(日本の5.1倍)

人口 2億3,137万人(2009年政府推計)

首都 ジャカルタ 人口922万人(2009年政府推計)

言語 インドネシア語

宗教 イスラム教、ヒンドゥー教、キリスト教ほか

ジャカルタ市内を回ると、ホテルやショッピングセンターでは英語が通じますが、
やはり基本はインドネシア語です。

またジャカルタの北部とジャカルタ南部での街の様子がかなり違います。

今後BRICsに次ぐ巨大国家となることが予測されているインドネシア。

国家の成長段階で経済的な転換点とされる
「1人当たりのGDP(国内総生産)3000ドル」を越えていくと

中間層が伸び、高付加価値製品である自動車などの購買できる層も増えていき、
国民の消費生活が急速に変わり始めるとされています。

また、日本が3000ドルを超えたのは高度経済成長期の1975年前後ですが、
人口の多いBRICsは、ロシア、ブラジルに続き、
中国が2008年にこの壁を突破しています。(中国国家統計局発表は2009年1月)


それでは、本題の通信業界を解説します。

●インドネシアの通信企業・テレコムニカシ(TLKM)

携帯電話キャリアのテレコムニカシ(TLKM)。
日本で言うところのNTTドコモのような企業です。

テレコムニカシはインドネシア政府52.4%保有する国営企業ですが2009年度は、

売上  64,596B IDR 64兆5960億ルピア 
純利益  11,332B IDR 11兆3320億ルピアとなっています。
(※インドネシア証券取引所(IDX)データ参照)

参考に、日本で、ほぼ全ての人が知っている携帯電話加入者数トップの
NTTドコモは、

資本金 9496億7950万円(2010年3月31日現在)
売上高 連結:4兆2844億400万円(2009年度)となる大企業です。

このNTTドコモの携帯電話契約数が約5734万契約で、
日本国内の携帯電話市場における市場占有率が約48.8%となっています。
※2011年1月末時点  電気通信事業者協会 (TCA) 事業者別契約数より引用


さて、テレコムニカシは、インドネシア証券取引所以外にも、
ロンドン証券取引所、ニューヨーク証券取引所に上場しています。

インドネシア最大の総合情報通信企業であり、
2009年末時点での携帯電話加入者は8160万人もいる企業です。(NTTドコモの1.42倍!)

固定電話なども含めた加入者総数は 前年比+21.2%で合計 1億510万人と言う数字。
(※テレコムニカシ社HPより参照)

顧客単価などはまったく違うために、
一概にテレコムニカシの加入者数だけを見るのはよくありませんが、

日本はこれから少子高齢化社会、またこれ以上人口が大きく増えることを期待するのは
(非常に残念ながら)難しいのが現状です。

それよりも右肩成長する携帯電話市場の方が、
過去日本の経済がたどって来た方向を見ていく上で、

「インドネシア携帯1位の企業がどこまで大きくなるのか?」

と言うのは非常に面白いことではないかと考えます。


● 携帯通信の2位 インドサット(ISAT)

インドネシアの携帯電話キャリア2位は、
なんと中東の国カタールの資本になっています。

2009年度末のデータでは
売上  18,392B IDR 18兆3920億ルピア
純利益 1,498B IDR 1兆4980億ルピア となっています。

1967年に、インドネシア政府と米国ITT社の合弁企業として設立され、
2002年12月シンガポールのテマセク・ホールディングス傘下シンガポールの通信企業
シンガポール・テクノロジーズ傘下のSTテレメディアに売却しています。

しかしこの株式部分を
2008年にはカタールの通信会社カタール・テレコムが
STテレメディアが保有する株式40.8%を取得したことで、
テマセクの出資は解消され、カタール企業が大株主となっています。


● 携帯通信の3位 エクセル・アクシアタ(EXCL)

こちらはマレーシア企業の出資になっています。
携帯電話サービス3位XLアクシアタ(旧社名はエクセルコミンド)です。

1989年に設立され、Rajawaliグループ(PT Grahametropolitan Lestari)と
外国の投資家によって改編されてPT Excelcomindo Pratamaとなります。

1996年より本格的に通信事業参入し、ジャカルタ、バンドン、スラバヤのエリアから
サービスを開始。2005年にジャカルタ証券取引所に上場をしました。

2011年現在の大株主であるアクシアタ・グループ(Axiata Group)はマレーシアの通信大手です。

テレコム・マレーシアの移動体通信事業を中心とするTM International社が
2008年にマレーシア証券取引所(BRUSA)へ上場して、09年3月にAXIATAと社名変更しています。

アクシアタ・グループが展開する携帯キャリア事業は
東南アジアを中心に新興国各国に広がっていて、

マレーシア携帯キャリア     セルコム
スリランカ携帯キャリア     ダイアログテレコム
インドネシア携帯キャリア     XLアクシアタ
バングラディシュ携帯キャリア アクシアタ・バングラディシュ
シンガポール携帯キャリア   モバイル・ワン

など以外にもインド、イラン、パキスタンなどの企業へも出資しています。


日本では、ほぼ携帯キャリア3社で固定されていますが、
今後海外旅行先などで、携帯電話を利用したり、シムカードを購入したりする機会があるかもしれません。

(※シムカード SIM CARDはSubscriber Identity Module Cardの略称で、
GSMやW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われている固有のID番号が記録されたICカードで、
世界各国多くの携帯電話ではこのカードを差し込めば携帯電話が使えるようになります。)


また日本で既に開始している3G携帯通信サービスにより、
携帯からネットショッピングができる時代に来ていますが、
新興国各国のモバイルショッピングはこれからです。

その際には、その国の携帯電話キャリアのブランドや、
どのくらいの普及度なのかを見ると、
その国が現在どのレベルにあるのかを見ることができるでしょう。

日本ではブームが去ってしまった携帯ゲームも、
もしかしたらアジア新興国ではブームになる可能性もあります。

そういう視点で「今後どのような時代が来るのか、またどのように対応するべきか」を
考えながら世界の経済を見るのも面白いかと考えます。


※上記記事は震災前に投稿した記事です。


(アセアンジャパン・コンサルティング代表 阿部俊之)

| TOSHIYUKI ABE | - | - | trackbacks(0) | pookmark |
アセアン経済の概要です。その9
2011.09.07 Wednesday 20:56
JFA様の転載記事です。

東南アジアの各国の経済情報を、
現地の視点からお伝えしています、アセアン・ジャパン阿部です。

日本経済の行き詰まりが深刻化する中で、
財政の面、経済の面、人材の面、生活設計の面からも
「日本国内だけで考えていく」時代ではなく、
「世界とのつながりを考えていく」時代に入ってきた

と感じています。今回は再びタイランドについてです。
タイに関するインターネット業界の特集です。


●東南アジアではオンラインゲームが普及している

任天堂やソニーエンターテイメントが日本では有名ですが、
東南アジアではコピー商品が大変多く、新作ソフトもすぐにコピーされています。

(これは音楽、映画などの産業も同じような構造になっています。)

そのため東南アジアのゲーム企業はオンラインでユーザーを取り込み、
オンライン上で課金するスタイルで伸びている企業も存在します。



タイ証券取引所に上場する企業でアジアソフトと言う企業があります。

タイに本社を置くアジアソフト社は東南アジアでも有数のオンラインゲーム会社。

2010年度の業績は 売上 15億3900万バーツ(およそ45億円)
             純利益では  2億6400万バーツ(およそ8億円)

※タイ証券取引所HPデータ参照



この企業は2008年にタイ証券取引所に上場。

タイを中心にしてシンガポール、マレーシア、
ベトナムでオンラインゲームを展開しているのです。

韓国や日本からゲームの版権を買い取り、ラグナロク・オンラインなどの事業権を買い、ユーザー数を拡大中です。
また、今後は携帯電話とソーシャルオンラインゲームの関心度を強めています。

特にスマートフォン、フェイスブック関連のゲーム事業に関しては
様々なプラットフォームを通じて
「Andoroid」「iPhone」「Black Berry」のゲームサービスへ広げていく計画です。

アジアソフト(AS)の
2011年度売上予測は18億バーツとしていて
2010年度の売上の15億バーツを越えるとしています。

売上の95%はオンラインゲームの課金システムからで
残り5%はセキュリティ関連ビジネスとしています。





●東南アジアではフェイスブックも伸びている。

日本ではまだ加入者数が伸びていないフェイスブックですが、
東南アジア各国では
2008年末ごろから急速に普及し始めていて、
世界の国別フェイスブック人口の中でも東南アジアでの浸透率は高いのが特徴です。

バンコクやジャカルタでも若い学生が熱心に友人と携帯電話・スマートフォンを通じて
コミュニケーションをしている光景を良く見かけます。

国によって利用パターンが異なるケースなどもありますが、
新興国でもインターネットの普及によって、海外のサービスが急速に広まることが証明されています。


インドネシアは世界2位。 3517万人 / 2億3000万人  総人口に対する加入率 15.2%
フィリピン          2265万人 / 9100万人      24.8%
マレーシア         1022万人 / 2700万人         37.8%
タイ              842万人 / 6600万人            12.7%
シンガポール        229万人 / 470万人           48.7%
ベトナム           155万人 / 8800万人       1.7%   

データ参照元(2011年2月時点http://www.facebakers.com/facebook-statistics/)




このようにフェイスブックの認知度が高まるにつれて
フェイスブックや、ソーシャルネットワークをビジネスに使おうとする動きも出ています。


日本で流行しているグルーポンの動きもまさに「口コミ」が
ビジネス、購買行動へ結びつけるインセンティブとなっており、

そのビジネスモデルを真似た動きも東南アジアでは動き始めています。





● タイでのグルーポン ENSOGO

タイでは不動産・自動車販売企業がENSOGOと言うサイトを注目をしています。
ENSOGO:エンソーゴはタイ・インドネシア・フィリピンで展開中。

見込み顧客の購入スピード、大量顧客獲得方法として利用する企業が増えています。
社名はEntertain, Social and Go.の頭文字を取っています。


この分野はタイでは
ソーシャルコマースとも言われ、ソーシャルネットワーク(口コミ)と
Eコマースの連携による
販売戦略が東南アジアでも進んでいます。


ENSOGOの代表Tom Srivarakul氏は
タイランドで最初にソーシャルコマースを立ち上げています。

こちらのサイトでは
50〜90%の割引価格が表示され、消費財、エステ、高価格帯商品、
などが並びます。

また2011年1月は自動車メーカーのFordとキャンペーンを
提携、販売台数を伸ばしています。

ENSOGOでは2010年度は250社だった提携企業数を
2011年度は3000社〜4000社のパートナー会社と組み、50万人の会員数を目指します。



● 東南アジアでのECコマース

東南アジアでもネット環境が整いつつあり、
タイ・バンコクでは4M〜12Mのスピードが
保てるようになってきています。
(※業者にもよるが月額費用はおよそ1500円〜3600円ほど。)

この動きを見据え、
2009年には楽天がタイ現地ECコマース大手のタラート社の
株式66%を取得していて、タイでのEC事業へ参入しています。

「Tarad dot com 」はPawoot Pom Pongvitayapanu 氏が設立した
EC企業で2010年末時点で
店舗数はおよそ20万店舗で会員は200万人を越えています。

他にもタイの通信企業である、
トゥルーコーポレーション(TRUE)が運営するECサイトが運営する「We love Shopping」と言うサイトも
会員数を拡大しています。


タイの地場系大型小売店舗「セントラル・デパート」「ザ・モールグループ」なども
2010年よりECコマース事業へ参入していて
今後タイのインターネットショッピング市場は
大きく伸びる市場であると予想されています。

日本のITバブルが発生したのが1999年〜2001年です。
当時、日本国内のインターネット関連企業の実需投資や株式市場における関連企業の株価の異常な高騰が発生しました。


「ドットコム会社」と呼ばれる多くのIT関連ベンチャーが設立されましたが、
2001年にかけてこのブームとバブルは終焉しました。



このような流れが、東南アジア各国で今後起こるかもしれませんし、
まったく起こらないかもしれません。

しかしながら、中間層が増加し、欲しいものを次々と消費していくアジアの人々は

今後、過去の日本のように、成長する市場と消費欲、右肩上がりの未来を抱いています。







このようなマーケットに注目する日本企業は、いずれですが、もっと現れても良いと考えています。
ガラパゴス化と言われて久しい日本ですが、東京に戻るたびに、

日本の各企業のプロダクツやサービスは世界の消費者に受け入れられるモノを持っていると確信しています。
インターネットによる販売は国を越え、文化を越えて成長しています。



世界中で「考えもしなかった事件」「考えもしなかったイベント」
「まったく予想もできなかった企業」
が次々と登場してくるかもしれません。


インターネットを利用したビジネスはまだアメリカ中心になっていますが、

アイデア次第では日本、中国、インド、インドネシアなどからでも新たなスター企業が出てくるかもしれません。

若い方を中心にしてそのような国を越えた動きが次々と出て行って欲しいと考えています。


(アセアンジャパン・コンサルティング代表 阿部俊之)

※上記記事は震災前に投稿した記事です。




| TOSHIYUKI ABE | - | - | trackbacks(0) | pookmark |
アセアン経済の概要です。その8
2011.09.05 Monday 20:51
JFA様よりの転載です。
東南アジアの各国の経済情報を、
現地の視点からお伝えしています、アセアン・ジャパン阿部です。

日本経済の行き詰まりが深刻化する中で、

財政の面、経済の面、人材の面、生活設計の面からも

「日本国内だけで考えていく」時代ではなく、
「世界とのつながりを考えていく」時代に入ってきた
と感じています。今回はタイのファッション事情に関してです。


読者の皆様もすでにご存知かと思われますが、

ユニクロ・ブランドを展開するファーストリテイリング社の代表、柳井社長は
積極的な海外進出を開始していて、東南アジアでも

シンガポール進出(2009年出店)を皮切りにマレーシア進出(2010年出店)を進めていて
タイでもバンコクに2011年末までに進出を計画しています。

※2011年9月9日OPENとなりました。







ファーストリテイリングの社名は英語で「素早く(提供する)」を意味する
 "Fast" と 「小売業」を意味する "Retailing" を組み合わせた造語で、ファストフード的に素早く商品を提供できる

小売業(=ファストファッション)を目指して名付けられたものであるとしています。

企業理念は「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」。だそうです。





●タイのファッション誌を見てみると

タイ・バンコクの大型書店に入ると、女性ファッション誌の中で

「SCawaii !」「ViVi」「Ray」と言った日本で見かけた女性誌が置いてあります。

日本にお住まいの女性の方なら、一度は本屋さんなどで手に取ったことがある雑誌ばかりでは
ないでしょうか。


これは真似て作った女性誌ではなく、タイの上場企業である
サイアム・スポーツ・シンジケート、
SIAM SPORT SYNDICATE(SPORT)社の子会社である、Inspire Entertainment社
が正式に日本の版権を買い取り、
タイで事業展開しているファッション雑誌です。

こちらの企業は雑誌販売、印刷、スポーツ新聞の発行などをおこなっています。


この雑誌の中ではざっくりとですが、
日本のファッションモデルさん7割、タイ人ファッションモデルさん3割の比率で
日本の最新ファッションを取り上げています。

企業側発表ですが、この3誌合計で毎月40万部を発行しているとのこと。

日本で雑誌が売れないと言われている中、この人気振りは凄まじいものがあります。

それだけタイの女性の方は、日本のファッションに憧れを抱いているのです。


しかし中身を見ていくと

もうタイ人の美人なのか日本人の美人なのか分からないほど、

タイのトップクラスのファッションスタイルは変わらなくなってきています。


また、バンコクではすでに複数の日本のヘアアーティストの方やファッションデザイナーの方も
来タイしていて、タイ人の富裕層、若い層に大変な人気となっています。

日本のファッショントレンドがタイで非常に人気なのです。





●日本のトレンドやファッションは受けるのか?

少し話がそれますが、
これまで日本の農産物やプロダクトは高級過ぎる、ハイスペック過ぎるとして
売れないと言う固定観念があり、日本の外食系企業も進出を控えてきていましたが、

ここに来て、タイのバンコクを含めて東南アジアでは
日本食や日本製品を好むアジアの人が多いことに気づいた企業が増えてきました。


2005年にタイへ進出した大戸屋を筆頭にして、日本の外食産業が次々とアジアへ展開しています。

特にバンコク都内には日本のラーメン店が続々と進出していて大盛況になっています。
タイ人の方に受け入れられることが大前提ですが、
かなり好評のようです。




またこのブームを引っ張っている事業家の一人がオイシ(OISHI)グループの創業者であった
タン・パーサコンティー氏。

緑茶事業をヒットさせ、日本食チェーンもヒットさせ、タイのテレビ・コマーシャルでも良く見かける存在です。


ちなみにタン氏はOISHIの事業は2010年に代表を勇退していまして、
シリワタナパクディー氏率いるタイビバレッジ社(THBVE)へ売却済みです。


日本の緑茶も当初タイ人に受け入れられるのか、と言うところから、
タイ全土に緑茶ブームを起こしたのもタン氏です。

その後も次々と事業を広げ、お寿司を食べ放題できる「オイシ・ブッフェ」や

しゃぶしゃぶとお寿司の食べ放題の「シャブシ」も

ヒットしています。タイ人の日本食ブームを仕掛け、高めたのもタン氏です。


2010年後半には日本のラーメン店舗を集結させ、日本で有名な「大勝軒」などを誘致。
日本の有名ラーメン店6店を集めたラーメン店街「ラーメンチャンピオン」を運営開始しました。

日本の有名ラーメンがバンコクでも気軽に食べられるようになっていると言う驚きの日本食ブームです。




●タイの消費財・ファッションの財閥グループであるサハ・パタナビブン(SPC)

また、アパレル関連で言えば

サハ・グループと言うのはタイでは大変有名な企業で大手ショッピングセンターや
コンビニエンスストアなどでもサハ・グループの商品は豊富に見かけます。

サハ・パタナビブンは、サハ・グループの旗艦企業として活躍していて、
タイ・ワコール社、ライオン・タイランド社、イトーキン、ジャノメなど日系による合弁企業も数多くあります。


2010年には
薬局チェーンを展開するツルハホールディングス(北海道札幌市)が
サハ・パタナインター・ホールディング(SPI)と提携しています。

タイの現地出店を進め、日本の化粧品、トイレタリー製品を相互供給していくとしています。
また社員人材の交流、人材育成、市場調査も進めるとしています。



2011年には
大王製紙株式会社と、ベビー用紙おむつ市場での事業拡大を推進するために、2011年1月、
サハグループを主要パートナーとする合弁会社
「エリエール インターナショナル タイランド」を設立しました。


このサハ・グループは、
タイにある華僑財閥の一つであるチョークワタナー財閥により経営されていて
タイ国内向け製品、海外向け製品など、3万点以上の製品を生産するまでに成長しています。

関係子会社、提携会社含めおよそ300社。

代表的な商品には、
選択用洗剤の「パオ」
ベビー用シャンプーの「コドモ」
コンビニエンスストア「108SHOP」 
タイでシェアNo1の即席めん「ママー」 と言ったものがあります。


以上のように日本のブランドも次々と東南アジアへ進出を開始しています。




もちろん東南アジアですので
日本のように上手く行かないケースも多々あります。より綿密な事業調査やリサーチ、ヒアリング、
マーケティングは重要であると考えます。

しかしこの域内にいる人口は5.5億人と言う規模です。

日本の人口はいずれ1億人を切り、8000万人台へ落ち込むことが予想されています。

長期的に見れば、この5.5億人は6億人となり、

中間層も大きく増加していきます。


日本の製品がどのくらい受け、どのくらい売れていくのかは、その企業のやり方次第ですし、未知数ですが

すでに先行している企業のように、果敢に挑戦して、成功している事例を研究することは

間違いなく、役に立つことだと考えます。

※上記記事は震災前に投稿した記事です。

(アセアンジャパン・コンサルティング代表 阿部俊之)





| TOSHIYUKI ABE | - | - | trackbacks(0) | pookmark |
<<戻る 1/1 ページ 次へ>>